記事の一覧
- 2021.04.09ブログ 検察こぼれ話⑩ ~ラウンジB~
- 2021.04.02ブログ 検察こぼれ話⑨ ~サンズイ~
- ブログ講演・書籍等 虫本弁護士が、千葉県弁護士会松戸支部主催の刑事弁護研修の講師を担当しました。
- ブログ講演・書籍等 菅野亮弁護士,高岡祐子弁護士が,千葉県土地家屋調査士会の研修講師を担当しました。
- 2021.03.26ブログ 検察こぼれ話⑧ ~異動~
- よくあるご質問刑事事件 万引で捕まりました。捕まったのは4回目です。今度こそ刑務所に入れられてしまうのでしょうか?
- 2021.03.18お知らせ スタッフ募集(パート1名)★募集を終了しました★
- よくあるご質問刑事事件 保釈は,起訴されたその日に認められますか?
- 2021.03.09ブログ 警察が行うリモートアクセス捜査について最高裁判所の新しい決定が出ました
- ブログ講演・書籍等 菅野亮弁護士,高岡祐子弁護士が,千葉県信用保証協会で,民事執行法・債権法・相続法改正が債権回収に与える影響に関する研修の講師を担当しました
- よくあるご質問刑事事件 弁護士の先生はどのように精神医学を勉強しているのでしょうか。
- よくあるご質問刑事事件 精神鑑定は,一度,結果がでてしまうと争うことはできないのでしょうか。精神鑑定が信用されない場合,問題ある精神鑑定とはどのような内容でしょうか。
- よくあるご質問刑事事件 精神鑑定をする場合,どこまで鑑定人の判断が尊重されるのでしょうか。心神喪失や心神耗弱は法律判断だと思いますが,精神科医と法律家の役割分担はどのようなものになるのでしょうか。
- よくあるご質問刑事事件 裁判所が精神科医に精神鑑定を依頼する際,どのような依頼をして,どのような内容の鑑定が行われているのでしょうか。また,精神鑑定は,裁判でどのように扱われているのでしょうか。鑑定の結果がそのまま裁判でも採用されるということなんでしょうか。
- ブログ講演・書籍等 菅野亮弁護士が京都弁護士会で刑事弁護に関する研修講師を担当しました
- よくあるご質問刑事事件 家族が事件を起こしたのですが,精神鑑定が行われたようです。精神鑑定とは,どのようなものなのでしょうか。弁護人から,起訴前の鑑定には問題があれば,起訴後に鑑定請求することもできると聞きましたが,どういうことなんでしょうか。
- 2021.02.01ブログ イギリス便り⑬~LLM module② International Criminal Law~
- よくあるご質問刑事事件 精神疾患がある被告人の裁判では,「心神喪失」とか「心神耗弱」という言葉を聞きますが,どういう意味なんでしょうか。また,精神疾患を有する被告人の事件で,精神鑑定が必要なのはどうしてですか。
- 2021.01.28お知らせ ご相談者・ご依頼者のみなさまへのご連絡
- 2021.01.28お知らせ 当事務所の新型コロナウィルス感染予防対策について